それほど有名ではないけれど、自分が好きでもっと知ってもらいたい音楽を紹介するBlog。
その第1回目は何にしようかと、いろいろ考えたのですが、さっき聴いたばかりの、「ナイアガラ師匠」大瀧詠一のこのアルバムを選びました。


大瀧詠一と言えば、やはり一般的に有名なのがミリオンセラーアルバムの「ロングバケーション」であり、同名月9ドラマの主題歌「幸せな結末」でしょう。
それから、やはり流れる滝の水や荒涼とした自然のように雄大に歌われる、というのが大瀧詠一と思われる方は多いと思います。
しかし、そう思われる方にはぜひ、このアルバムを聴いて欲しい。
このアルバムでの大瀧詠一は、まったく違っていて、ニューオリンズでセッションしているバンドのボーカルという風情です。
オリジナルラヴの田島貴男は、「Desire」というアルバムにて「ガンボ・チャンプルー・ヌードル」という曲をやっています。
これもニューオリンズぽい歌で、最初は細野晴臣の「チューチューガタゴト」に影響されて作ったのかな、と思っていましたが、田島貴男の出所を見ると、細野系というよりは山下達郎→大瀧詠一だろうな、と思っていたので、少し不思議には感じていたのですが、「ナイアガラムーン」で、「ロックン・ロール・マーチ」を聴いた時に、ああこの曲に影響を受けたんだろうな、と思いました。
話を元に戻すと、林立夫や上原裕、伊藤銀次、佐藤博、松任谷正隆、細野晴臣、寺尾次郎に鈴木茂、駒沢裕城、そしてこの年「Songs」を出した山下達郎を初めとするシュガーベイヴという面々が演奏しているのですが、ライブ感たっぷりでセッションの楽しさを思い出されてくれるアルバムです。
「三文ソング」をはじめとして、リズムを聞くだけでもウキウキします。
「恋はメレンゲ」や「論寒牛男」は、早いペースの中を破綻なくリズムができていて、個個の演奏能力の高さが分かります。
それに歌詞がいい。
「オストアンデル」(平賀源内が元)とか「飛んで火にいる三文ソング」とか、コマーシャルぽくて笑えます。
それをニューオリンズ調のリズムに乗せて歌う。
音頭もポップソングにしてしまった大瀧氏のセンスが感じられます。
笑い、ウキウキする事必至なこのアルバム。
確かに1人で自分の世界のみにひたって作られた、「ロンバケ」や「イーチ・アザー」などは、独特の世界を築いているのは確かでしょうが、民主的に作られて、音楽をする事の楽しさを教えてくれる「ナイアガラ・ムーン」こそ、もっと見直されていいアルバムだと思います。